うーん、なんか論文に書かれていることと違うような。。論文の主張はGIM−Vという汎化行列ベクトル積演算とユーザ定義関数を組み合わせることで、さまざまなグラフアプリが実現できる、というニュアンスなのだが、実装を見る限りどこにも汎化計算はない。個々のアプリは独立したHadoopアプリで、枠組みを共有しているような形跡はない。 速度のことを考えて、ということなのだろうか?それにしても個々のアプリの構造が結構バラバラな気がするが。。
プログラムとしても結構微妙。 Hadoopのmapreduce APIではなく、古い mapred APIを使っている。 プログラムのディレクトリ構造とパッケージ構造が一致していないのでビルドが面倒。というか そのままだとできない。 うーん。。
0 件のコメント:
コメントを投稿