●招待講演1 [13:15~14:15] 60分 座長:阿部洋丈(阪大)
(1) 新世代ネットワークで変わるICT研究
下條真司 (NICT)
各国のネットワーク研究の現状を紹介。日本では今後どちらの方向にいくのか。
●一般講演1:仮想マシン(1)[14:35~15:45]70分 座長:光来健一(九工大)
(2) 仮想マシンモニタによる透過的ネットワークブート方式 【若手優秀論文賞】
表 祐志,品川 高廣,加藤 和彦(筑波大)
ストレージのみを集中管理した環境を作るのが目的。
ネットワークブートを透過的にするために、デバイス類はパススルー、仮想ディスクだけはトラップして
ネットワークディスクで提供、ということ。SACSISのポスターでみたような。ATA over Ethernet.
ネットワークドライバは、パススルーなのに、ATAの転送も食わせるので、ここが一番大変そう。 ブート前とブート後で挙動が違うらしい。
(3) 準パススルー型仮想マシンモニタへのマルウェア検出機能の拡張 (S)
Tran Truong Duc Giang,大山 恵弘(電通大),忠鉢 洋輔,
品川 高廣,加藤 和彦(筑波大)
アンチウィルスソフトをBitvisorレベルでやる、というはなし。VMMでやるという話はたくさんあるのだけど、
これは、ハイパーバイザ型なところが違うとうのこと。
●一般講演2:分散システム[16:05~17:05]60分 座長:高野了成(産総研)
(4) DTS: Broadcast-based Content-aware TCP Connection Handover
Fujita Hajime,Ishikawa Yutaka(The University of Tokyo)
(5) データストリーム処理系System SとHadoopの統合実行環境 (S)
松浦 紘也,雁瀬 優(東工大),鈴村 豊太郎(東工大/IBM)
0 件のコメント:
コメントを投稿